1999~2011
萩子どもセンター時代
(児童館事業開始まで)
・萩子どもセンター1
※現在製作中!
2011~
萩子どもセンター時代
(児童館事業開始以降)
※現在製作中!
準備期(1974年~1977年)
事業年月日、事業名(会場等)他
1974年(S49年)
萩市内で人形劇・ペープサート等を自主公演するサークルが、萩おやこ劇場の前進的なものとなる。
1975年(S50年)
11月6日(木)
当時の人形劇団京芸の団員から、「萩市におやこ劇場をつくらないか」と説明を受ける。
11月10日(月)
設立準備会(福祉会館)
1976年(S51年)
2月10日(火)
山口おやこ劇場で、人形劇団京芸による舞台公演『ねこは生きている』鑑賞。萩おやこ劇場発足に意欲を燃やす。
4月17日(土)
第1回自主活動「こどもまつり」(日本キリスト教団萩教会)
6月21日(月)
「おやこニュース」第1号発刊。
7月11日(日)
田床山ハイキング
7月24~25日(土・日)
全国大会(北九州市)参加
9月1~2日(土・日)
第1回例会事前学習会 1日(萩市総合福祉センター)、2日(萩図書館2階)
9月12日(日)
梨狩り(嘉万)
9月20日(月)
第1回鑑賞例会『おしゃべりなたまごやき/リスとくるみの木』
(萩市民館、人形劇団京芸)
12月4~5日(土・日)
第2回鑑賞例会『だるまちゃんとてんぐちゃん/三びきの子ぶた/デブデーンとノッポーン』
(3回公演、萩市総合福祉センター、中善寺(越ケ浜)、人形劇団クラルテ)
1977年(S52年)
4月2日(土)
第3回鑑賞例会(映画鑑賞)『ふたりのイーダ』
(2回上演、萩市民館)
5月25日(水)
第4回鑑賞例会『大どろぼうホッツェンプロッツ』
(萩市民館、人形劇団ひとみ座)
8月25日(日)
第5回鑑賞例会『たちあがれピノッキオくん』
(萩市民館、関西芸術座)
第1期(1977年~1980年)
1977年(S52年)
10月29日(土)
萩おやこ劇場第1回(発足)総会(萩市民館)
規約、組織づくり、活動目標などを決める。
活動目標:①会員を700名以上に
②各町内に劇場の連絡場所を設ける
③子供達を、すこやかに、伸びやかに、心豊かに育てるために、
劇団や作家や音楽家と、しっかり手をつなぎ、より良い文化をつくっていく
12月10日(日)
第6回鑑賞例会『アニメイム/ブレーメンの音楽隊』
(萩市民館、劇団風の子)
1978年(S53年)
2月25~26日(土・日)
第7回鑑賞例会(映画鑑賞)『わんぱくパック/やさしいライオン』
(2回上演、萩市総合福祉センター)
6月1日(木)
第8回鑑賞例会『11ぴきのねこ』
(萩市民館、人形劇団プーク)
9月20~21日(水・木)
第9回鑑賞例会『2+3』
(2回公演、萩市総合福祉センター、越ケ浜会館、劇団風の子)
11月22日(水)
第10回鑑賞例会『ひゃくてんとれるくすりはいかが』
(萩市民館、人形劇団クラルテ)
1979年(S54年)
3月3日(土)
第11回鑑賞例会『真理ヨシ子おやこ音楽会』
(萩市民館、真理ヨシ子の会)
5月24日(木)
第12回鑑賞例会『きかん車やえもん』
(萩市民館、劇団かかし座)
7月28日(土)
第13回鑑賞例会『ポケット劇場』
(2回公演、萩市総合福祉センター、越ケ浜会館、人形劇団京芸)
11月22日(木)
第14回鑑賞例会『うぬぼれうさぎ/三匹のこぶた』
(萩市民館、劇団風の子)
1980年(S55年)
3月26日(水)
山口県児童文化奨励賞を受賞(山口県庁)
5月11日(日)
第15回鑑賞例会『ザ・マジック』
(萩市民館、オールスタッフプロ)
7月30日(水)
第16回鑑賞例会『せむしの仔馬』
(萩市民館、東京シティ・バレエ団)
第2期(1980年~1986年)
1980年(S55年)
11月28~29日(金・土)
第17回鑑賞例会『ポケット劇場』
(3回公演、長門市中央公民館、萩市総合福祉センター、萩松陰記念館、人形劇団京芸)
1981年(S56年)
2月7日(土)
第18回鑑賞例会『小鹿物語』
(萩市民館、劇団風の子)
5月18日(月)
第19回鑑賞例会『陽気なハンス』
(明倫小学校体育館、劇団風の子)
7月8日(水)
第20回鑑賞例会『怪じゅうが町にやってきた』
(萩市民館、人形劇団プーク)
11月15日(日)
第21回鑑賞例会『森は生きている』
(萩市民館、劇団仲間)
1982年(S57年)
5月20日(木)
第22回鑑賞例会『モンゴルの白い馬』
(萩市民館、人形劇団クラルテ)
10月17日(日)
第23回鑑賞例会『風から聞いた話』
(萩市民館、劇団前進座)
12月4日(土)
第24回鑑賞例会『(いずみたくとやなせたかしの)0才から99才までの童謡コンサート』
(萩市民館、福沢良と劇団フォーリーズ)
1983年(S58年)
2月5日(土)
第25回鑑賞例会『ふしぎの国のアリス』
(萩市民館、劇団池袋小劇場)
6月29日(水)
第26回鑑賞例会『がんばれタヌキの音楽隊』
(萩市民館、劇団たんぽぽ)
1984年(S59年)
1月27日(金)
第27回鑑賞例会『西遊記』
(萩市民館、人形劇団むすび座)
3月29日(木)
第28回鑑賞例会『やってきたアラマせんせい』
(萩市民館、ことばあそびの会)
9月4日(火)
第29回鑑賞例会『くまのこウーフ/おはなしコンサート』
(萩市民館、親子音楽の会)
1985年(S60年)
3月15日(金)
第30回鑑賞例会『宝のつるはし』
(明倫小学校体育館、劇団風の子)
7月23~25日(火~木)
第31回鑑賞例会
『おひさま劇場(おやゆびひめ/このゆびたかれ)』
(5回公演、萩市総合福祉センター、育英小学校、奈古小学校、吉部・高俣各保育園、福川・紫福各保育園、人形劇団クラルテ)
10月19日(土)
第32回鑑賞例会『はだかの王様』
(萩市民館、劇団道化)
1986年(S61年)
2月13日(木)
第33回鑑賞例会『それいけクッキーマン』
(萩市民体育館、劇団仲間)
6月21日(土)
第34回鑑賞例会『人魚姫』
(萩市民館、人形劇団ひとみ座)